2020/10/14 02:52

のし紙って一体何なんでしょう?
のし紙は「のし」と「水引」で構成されています。
「のし」は漢字で「熨斗」と書き、もともとはあわび貝を薄くのして 干したもので、
生ものの象徴でした。
これを包装の上から右肩に貼ることで「生ものを添えました」 という意味になります。
これも贈りものを紙で包むことと同様、贈りものが神仏への供え物という思想に原点があるようです。
生もの以外の贈りもの、例えば反物や陶器、装飾品などの贈りものにはのしを貼るのがしきたり。
反対に、鰹節や鮮魚などの生鮮品には、贈りもの自体が生ものなのでのしは不要です。
当然、生ものを供えてはいけない仏前への供物にものしは不要です。
一方、「水引」は、未開封であるという封印の意味や魔除けの意味、 人と人を結び付けるという意味あいがあり、
水引結びは引けば引くほど強く結ばれるものが多いです。
いわゆる日本の贈答ラッピングである水引は、 西洋のラッピングやリボンのように解く事を前提としたものとは大きく意味合いが異なります。
節目のお祝いごとのし紙の種類と使い分け
紅白蝶結び

紅白蝶結びは、結び目が何度でも結び直せる事から、何度繰り返してもよいお祝い事やお礼などに用います。
御祝ごと一般
表書き:御祝
御祝お返し一般
表書き:内祝、粗品
出産
表書き:御出産御祝、祝御出産
出産お返し
表書き:内祝(赤ちゃんの名前を名入れ)
結婚お返し
表書き:内祝、寿
初節句
表書き:祝御初節句、初節句御祝
七五三
表書き:七五三御祝、賀御髪置(3歳)、賀御袴着(5歳)、賀御帯解(7歳)
長寿
表書き:福寿、祝還暦(60歳)・祝古希(70歳)・祝喜寿(77歳)など、
節目の年を記載することも
卒業
表書き:御卒業御祝、祝御卒業
入学・入園
表書き:御入学(園)御祝、祝御入学(園)
栄転
表書き:御栄転御祝、祝御栄転
新築
表書き:御新築御祝、祝御新築
開店
表書き:御開店御祝、祝御開店、祈御発展
年始
表書き:御年賀、御年始、迎春、賀正
中元
表書き:御中元
歳暮
表書き:御歳暮
暑中見舞い
表書き:暑中御伺(目上の人へ)、暑中御見舞
寒中見舞い
表書き:寒中御伺(目上の人へ)、寒中御見舞
お礼・心付け
表書き:御礼、謝礼、松の葉、寸志(目下の人へ)、まつのは(目下の人へ)
餞別(転居・退職など)
表書き:御礼(目上の人へ)、御餞別(目下か同輩へ)
紅白結びきり

紅白結び切りは、結び目が簡単にほどけない事から、一度きりであってほしいお祝い事、結婚などに用います。
結婚
表書き:御結婚御祝、御婚礼御
お見舞い
表書き:御見舞、お見舞い、祈御全快
快気お返し
表書き:快気祝、快気内祝
病気見舞い
表書き:御伺(目上の人へ)、御見舞
水引の種類:水引なし
災害見舞い
表書き:○○御伺(目上の人へ)、○○見舞(目下の人へ)
引っ越しの挨拶
表書き:御挨拶
水引の種類(色):水引なし
慶弔ごとの内容によって、水引のないものを選択することがあります。
黒白結びきり

告別式前後の御霊前や御供。法要の御供物や法事のお返し、引き出物などに用います。
黄白結びきり

告別式前後の御霊前や御供。法要の御供物や法事のお返し、引き出物などに用います。
仏式
表書き:御霊前、御香料、御香典
水引の種類(色):結び切り(白黒・黄白)
仏式(浄土真宗)
表書き:御仏前、御香料
水引の種類(色):結び切り(白黒・黄白)
神式
表書き:御霊前、御香料、御玉串料
水引の種類(色):結び切り(白黒・黄白)
キリスト教式
表書き:御霊前、御香料、御花料
水引の種類(色):結び切り(白黒・黄白)
仏式・四十九日以降の法要
表書き:御仏前、御香料
水引の種類(色):結び切り(白黒・黄白)
仏式・香典返し
表書き:志
水引の種類(色):結び切り(白黒・黄白)
弔事は故人もしくはその家族の宗派によって表書きが異なります。
もしどうしても宗派がわからない場合は、その旨を伝えて
「御香料」とするのがよいでしょう
関連記事
「内祝」はお返しで使う表書きではないってホント?。のし紙に記すの表書きの違いは?
【【【【 関連商品 】】】】
